社交ダンスには様々な種目があります。
今回はその中でも「サンバ」についてご紹介致します!
上下運動を伴うバウンスアクションなど、特徴的な動きを用いる躍動感のある種目です。
奴隷の踊りを表現するとも言われており、基本的な動作として、奴隷が足に重りをつけられそれを引きずりながら歩くような部分が多く見られます。
「ラテンアメリカン」の種目のひとつ
社交ダンスは、そもそも大きく分けて「スタンダード(別名:モダン、ボールルーム)」と「ラテンアメリカン(通称:ラテン)」に分けられます。
ラテン5種目についての総論は、こちら
のページで解説しております♪
サンバはその二つのうち、「ラテン」に分類されます。
ラテンの種目の中でもバウンスアクションと呼ばれる特有の弾むような動きを用いる明るく躍動的なダンスです。
サンバの音楽は?
サンバでは、4拍子(4分の4拍子)の音楽が使われます。
大体のBPM(Beats per minute)は100~108であることが多いです。
代表曲は
・「Moliendo Cafe」
・「Brazil」
・「Tico Tico」
などです!
初心者でも始めやすい?

ベーシックのステップ自体は短いものの繰り返しになっているものが多いので覚えやすいかもしれません。
しかし特有のバウンスアクションや1a2タイミングといった独自性が高い種目なので難易度は低くはありません。
もちろん、早く挑戦してサンバの運動性や弾む楽しさを味わっていただきたいですが、ルンバ、チャチャチャのステップを覚えてから挑戦してもいいかもしれません!
サンバ上達のワンポイント!
先ほどから出てきているバウンスアクションで弾む中で、膝を柔らかく使って自分の体重を足で感じながら踊りましょう。
1a2タイミンングは「a」の部分が早く初めは大変かもしれませんが、その他のところではゆったり時間をとって踊れると素敵ですね。
社交ダンスの全10種目についての総論は、こちら
のページで解説しております♪